もうすぐ卒業

こんにちはface02
今年の1月に入学していただいた生徒さんが、間もなく卒業予定です。
約1年間、当学院で授業を受けて下さいました。

とても勉強熱心で多くの時間を共に過ごさせていただく中で、講師である私自身も
たくさん勉強させていただきました。

感謝の気持ちでいっぱいです。
Sさん、ありがとうございました!


本日は実技の認定試験です。
ばっちり練習してきたとのことで楽しみですicon12


稲垣

秋バテ

こんにちは、稲垣です。

いつも読んでいただきありがとうございます!

皆さん、「秋バテ」聞いたことありますか?

夏の暑さによる疲労や体調不良が秋になっても解消されず、
体調がすぐれない状態を指します。
夏バテはよく知られていますが、秋にも似たような症状が現れることがあり、
それを「秋バテ」と呼びます。

秋バテの主な症状は、、、

・倦怠感や疲れやすさ
・頭痛や肩こり
・食欲不振
・胃腸の不調(下痢や便秘)
・寝つきが悪い、睡眠不足
・イライラや不安感
があります。
思い当たる方は多いのでは?

そんなあなたにおすすめのツボ!

「天柱」です。

1日の寒暖差対策にオススメのツボでして、、うなじの生え際にある2本の太い筋肉(僧帽筋・そうぼうきん)のくぼみにあります。


気温の変化には自律神経が対応しています。
特に温度調整に関係するのが脳の視床下部です。
ここには脳の疲れがリラックスできるツボ・天柱が有効です。



天柱のあたりは、重い頭を支えている部位であり、
ゆるめてあげるのが大切です!

試しに押してみてください!!!


腰痛予防対策

腰痛を予防するために、次のことに気をつけましょう。

・正しい姿勢を保つ
長時間座っているときは背筋を伸ばし、
デスクワークや運転中は適切な姿勢を保つように心がけましょう。

・適度な運動
腰の筋肉を強化するために、
適度な運動を取り入れることが重要です。
ウォーキングや水泳などの有酸素運動、
ヨガやピラティスなどのストレッチも効果的です。

・体重の管理
過重な体重は腰への負担を増やすことがあります。
健康的な体重を維持するためにバランスの取れた食事と運動を心がけましょう。

・適切な姿勢での重量の持ち方
物を持つときは膝を曲げ、腰を丸めないように注意しましょう。
重いものを持つときは、できるだけ体を使って持ち上げるようにします。

・休憩を取る
長時間同じ姿勢を続けると筋肉が疲れやすくなります。
定期的に休憩を取り、体を伸ばすことで血行も良くなります。

・ストレスの管理
ストレスは筋肉の緊張を引き起こしやすくなります。
ストレスを溜め込まないように心がけ、
リラックスする時間を作ることも大切です。

これらのポイントに気をつけることで、腰痛の予防に役立ちます。




★癒し処倉田屋おすすめメニュー★
■ 腰一撃!全身ボディケア(70分) 9,420円(税込) 
体を横向き状態にしてコチコチな腰の奥深くまで押すから、
まるで一撃でほぐされるような腰の爽快感を味わうことができます!


よくある質問にお答えします!

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

こんにちは
講師の稲垣です。

今回は、生徒さんから良くある質問にお答えします!

「1日中、お客様を押していて疲れませんか?」

→・・・恐らく、皆さんのご想像より疲れません!
 決して嘘ではなく。
70分コース4名とか、
90分コース3名とか、
120分コース2名と90分コース1名とか、
日によっていろいろですが、ロングコースでも何名でもできちゃうんです!

 
 大事なのは
「姿勢」
「体重移動」です。
いかに自分の体重をうまく使って最適な深さに圧を入れるか。です。

お客様のお体に触れる指先に、効率よく体重を乗せるには
姿勢が大事で、さらにその姿勢は自分の体にも負担が軽いんですよね!

うまくできていますよね!

当学院ではその姿勢と体重移動についてもしっかりとお伝えしていきます。
学院説明会での無料レッスンでも姿勢と体重移動についてもチラッと講義を行いますよ!

今月の学院説明会ですが、
6月21日(金) 13時からです。
(締め切り日は6/18 12時までですが店員4名になり次第締め切ります!)

まだ空きがありますので是非お問い合わせください!
お待ちしています

個別相談も随時、行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

お申し込み先
https://progaku.jp/e928539.html

6月



梅雨時期は低気圧が続き、
私たちの体に大きな影響を与えます。
多くの人が頭痛や肩こりを感じる一方で、
倦怠感を覚えることもあります。

これらの症状は気圧の変化によるものであり
「気象病」として知られています。
気象病の主な原因は、
気圧の変化によるストレスが自律神経を過剰に刺激することです。

自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っており、
急激な活性化は両者の調整を乱し、
体調不良を引き起こす可能性があります。

交感神経が活発になると痛みや筋肉の緊張が生じ、
副交感神経が活発になると倦怠感や眠気が現れます。
気象病は内耳が敏感な人によく見られ、
車酔いしやすい人がその例です。

気象病を予防するには、
規則正しい食生活を送ることや適度な運動、ストレッチが重要です。
また、ストレスを軽減するために入浴するなどの方法も効果的です。




★癒し処倉田屋おすすめメニュー★
■二重の極みボディケア
■漢方アロマトリートメント

”気”とは?



元気
人気
活気
病気
平気
などなど、日常生活の中でもいろいろな“気”があります。

人間が生きていくためにはエネルギーが必要です。
古代中国では、そのエネルギーのことを“気”と呼んでいました。

“気”のエネルギーが、体中をまんべんなく巡ることで、
血液やリンパが滞りなく流れることができ、健康な体を維持できます。

“気”のエネルギーが滞ったり、不足したりすると、
血液やリンパの流れが滞り、病気の原因ともなると考えられています。

“気”は、体中のツボを刺激することで整えることができます。

“気”の流れが良くなることで、元気になり、
活気が出て、病気に負けない、何があっても平気な心でいられるでしょう。



★癒し処倉田屋おすすめメニュー★
千年の極み整体(フルコース/メンテナンスコース)
美ヶ原温泉店・岡谷フォレストモール店で承っております♪
https://sennen2.kurataya.jp/



足のむくみを解消しましょう!

いつもより長時間歩いたり立ったりした日は、
足のむくみが気になります。
足のむくみをストレッチで解消させる方法をご紹介します。

まずは、ゆっくりお風呂に入り血流をよくしておきましょう。
次に、イスに座り右足首を左太ももに乗せ、
足先を手で持ちながら足首を30秒ほどぐるぐる回します。
逆の足首も同様に行います。
そして次はツボ押しです。
足のむくみに効くツボは、
湧泉(ゆうせん)と承山(しょうざん)と足三里です。

湧泉は足指をぐっと握ったときに一番へこむ部分で、
足裏の真ん中あたりにあります。
承山はアキレス腱と膝裏を結ぶふくらはぎ中心線の真ん中あたりにあります。

足三里は、膝の外側のお皿の下から指4本分さがったところにあります。

これらのツボを、痛気持ちいいくらいの力で5秒程度ぐっと押してはなします。
これを2分ほど繰り返してください。

これらのストレッチとツボ押しを行うことで、
つらい足のむくみもだいぶ楽になります。



★足のむくみに…倉田屋おすすめメニュー★
・フットケア ショートコース/ロングコース
・漢方アロマトリートメント(女性限定) 足のむくみ対策コース

これが肩コリの原因筋!?



肩こりに関連する筋肉はさまざまですが、その中心となるのは、
首の後ろから肩や背中にかけて広がる幅広い筋肉である僧帽筋です。

ちょうど、僧侶がかぶる帽子に形が似ていることから名づけられた筋肉です。

肩甲骨を動かして肩を動かす筋肉ですが、
デスクワーク等の方はあまり肩を動かす機会がありません。
ほぼ指先だけの動きで1日が終わるのではないでしょうか。

体を動かさないでいると、どうしても筋肉が硬くなってきます。
結果、肩甲骨まわりの筋肉=僧帽筋を使わないので、
僧帽筋まわりの筋肉が硬くなってしまうのです。

僧帽筋は、首~肩~背中にかけて広がる筋肉ですので、
肩こりだけでなく、首や背中のこりも気になるのです。

僧帽筋を動かすような動作、水泳、窓ふき、
それから、人と別れる時は大きく手を振るなど、、をすると、
肩こりが楽になりますよ。


【倉田屋 肩こりにおすすめメニュー】
★肩一撃!ボディケア
★肩腰二連撃!ボディケア



オイルトリートメントのポイント1

こんにちは。
いながきです。
皆さんG.W.はどのように過ごされましたか?

私は家族で自転車でいろんなところに出かけたら
だいぶ日焼けしてしまいましたicon01

さて、今日もアロマの授業でした。

アロマオイルトリートメントの大事なポイントの一つに
「リンパに向かって流す」
があります。
皆さんも風邪ひいたときに「リンパが腫れた」といったことがあるかと思います。
そのリンパです!

下半身だと足の付け根にある「鼠径部(そけいぶ)リンパ節」へ
上半身だとわきの下にある「腋窩(えきか)リンパ節」や
鎖骨付近にある「鎖骨リンパ節」へ向かって流すと効果的ですよ!

是非お家でやるときに意識してみてくださいね!



プロも絶賛!倉田屋の”一撃ケア”

「一発で効きました!」
「病みつきになりました」
「普通とは違う角度から押される刺激が最高!」
などなど、たくさんのご好評のお声をいただいている、倉田屋の“一撃ケア”

一般的なボディケアは、うつ伏せだけでケアをすることが多いですが、
癒し処倉田屋独自の肩・腰一撃ボディケアは、
お客様の体を横向きにして肩と腰を施術します。

横向きの姿勢は筋肉がリラックスしやすいため肩や腰の筋肉がゆるみ、
より深くまで押すことができます。

毎日の生活や仕事でたまった肩や腰の奥深くにある疲れのかたまりを、
筋肉をゆるめた状態で奥深くまで押します。
まるで一撃でほぐされるような気持ち良さと爽快感を味わうことができ、
その後も肩や腰が楽になった状態を維持できます。

一撃ケアは倉田屋全店で受付可能です。
是非ご体感ください!