ねこ背の話し④
今日もねこ背の方におすすめストレッチをご紹介したいと思います!
今回は特に、腰がつらい方向けです。
簡単【オットセイ体操】です★
これもとても簡単なストレッチです
・床にうつ伏せに寝た状態から、腕を立てて上体を起こします。
・オットセイのように胸を張ります
・背中と腰が反るのを意識しましょう。一回一分程度が目安です。
腰を反らせると痛みがでるという方は、無理をしないでくださいね
古畑
今回は特に、腰がつらい方向けです。
簡単【オットセイ体操】です★
これもとても簡単なストレッチです

・床にうつ伏せに寝た状態から、腕を立てて上体を起こします。
・オットセイのように胸を張ります
・背中と腰が反るのを意識しましょう。一回一分程度が目安です。
腰を反らせると痛みがでるという方は、無理をしないでくださいね

古畑
ねこ背の話し③
簡単ストレッチをご紹介したいと思います。
ねこ背の方は背中や肩甲骨まわり、肩にハリが出る方が多いです。
私もねこ背なので、背中、肩甲骨まわり常に張ってます
お仕事中など、
辛くなったときぜひ簡単【胸張り体操】してみてください★
やり方は簡単です!
・まず体の後ろで手を組みます。
・組んだ両手を上げながら、体を反らせます。
・座っても、立ってる状態でもOK
・ポイントは左右の肩甲骨を後ろに引き寄せるように行うことです
胸を張っている状態は1分くらいが目安です
古畑
ねこ背の方は背中や肩甲骨まわり、肩にハリが出る方が多いです。
私もねこ背なので、背中、肩甲骨まわり常に張ってます

お仕事中など、
辛くなったときぜひ簡単【胸張り体操】してみてください★
やり方は簡単です!
・まず体の後ろで手を組みます。
・組んだ両手を上げながら、体を反らせます。
・座っても、立ってる状態でもOK
・ポイントは左右の肩甲骨を後ろに引き寄せるように行うことです

胸を張っている状態は1分くらいが目安です

古畑
ねこ背の話し②
さて今日はその②です!
みなさん頭がどれくらいの重さがご存じですか?
正解は、体重の約10パーセント。
体重60キロの人は約6キロです。2リットルのペットボトル3本くらいになります
重い・・・。
この重い頭がちゃんとまっすぐ柱(背骨)にのっているなら問題ありませんが、
うつむいたり、頭を前に傾けていると重力負荷が加わり+3~5キロも負担がかかると言われています。恐ろしいですね。
前傾姿勢の状態が日常的になってしまうと、もちろん首に大きな負担が
顎をひき、重心を背骨(後ろ)に乗せ、頸に負担がかからない姿勢作りを行ってみてください*
古畑
みなさん頭がどれくらいの重さがご存じですか?
正解は、体重の約10パーセント。
体重60キロの人は約6キロです。2リットルのペットボトル3本くらいになります

この重い頭がちゃんとまっすぐ柱(背骨)にのっているなら問題ありませんが、
うつむいたり、頭を前に傾けていると重力負荷が加わり+3~5キロも負担がかかると言われています。恐ろしいですね。
前傾姿勢の状態が日常的になってしまうと、もちろん首に大きな負担が

顎をひき、重心を背骨(後ろ)に乗せ、頸に負担がかからない姿勢作りを行ってみてください*
古畑
ねこ背の話し①
みなさんは普段から姿勢は気にされていますか?
今日は、ねこ背について少しお話ししたいと思います!
痛みやコリは姿勢の崩れでも起きることがあります。
特に、首肩腰です
日ごろ、意識してみてほしい3つのポイントです★
1、体の後ろよりに重心をかける
私たちの身体は放っておくど、どんどん前傾にシフトするようになっています。PC作業のときとか、思いっきり前のめりですよね
背骨(体の後ろより)に重心をかけるように意識してみましょう。
2、楽な姿勢ばかりに傾かない
楽な姿勢が一番ですよね!だた、身体がその癖を覚えてしまうとなかなか取れません・・・
3、左右前後に偏らず【まっすぐ】を意識
いつも右肩ばかりにバックをかける、いつも左足を上に足を組むなど。左右の偏りはできるだけ避けましょう。
古畑
今日は、ねこ背について少しお話ししたいと思います!
痛みやコリは姿勢の崩れでも起きることがあります。
特に、首肩腰です

日ごろ、意識してみてほしい3つのポイントです★
1、体の後ろよりに重心をかける
私たちの身体は放っておくど、どんどん前傾にシフトするようになっています。PC作業のときとか、思いっきり前のめりですよね

背骨(体の後ろより)に重心をかけるように意識してみましょう。
2、楽な姿勢ばかりに傾かない
楽な姿勢が一番ですよね!だた、身体がその癖を覚えてしまうとなかなか取れません・・・
3、左右前後に偏らず【まっすぐ】を意識
いつも右肩ばかりにバックをかける、いつも左足を上に足を組むなど。左右の偏りはできるだけ避けましょう。
古畑