むくみ、疲れ~入浴編~

皆さんは、毎晩、お風呂にゆっくり浸かる習慣はありますか?face02

疲れや、むくみを翌日に持ち越さないよう、入浴で身体を温めて血管を広げ、
滞りがちな血行を改善させておきまおきましょう♪

熱いお湯に浸かるのが好きな人もいますが、
リラックスのためには、ぬるめのお湯に浸かるのが適しています。

★ポイント★
・温度は40度以下
・肩まで浸からない・・・肩までつかると水圧に心臓などに負担がかかります、胸のあたりまでに浸かる半身浴がおすすめです。
・お湯のなかで、下半身のもみほぐし・・・身体が温まっているうちに行うとより、より老廃物が外に出やすくなります♪
・つま先から膝まで温冷浴・・・身体が温まったら→冷水1分→温め1分 を何度か繰り返すを血行が良くなりむくみ解消におすすめです♪


夏場はぜひ行ってみてくださいface02
古畑


風鈴~☆彡

毎日暑いですが、皆さんいかがお過ごしですか?icon01

毎年、夏になると、美ヶ原温泉店のサロンの方が玄関口に風鈴を飾ってくれますstar
(当学院と美ヶ原サロンの玄関が同じなんですface01

実は、先日私が誤って風鈴を落としてしまい新しいのを買ってきました笑
飾るようになり始めてから、おそらく3代目の風鈴です。(以後、取り扱い気をつけます!)

風のある日は、風鈴の涼し気な音が聞こえてくるので気持ちだけでも涼しくなりますねface10


今年は残暑がやや厳しいそうなので水分、睡眠もしっかり補給しながら乗り切りましょう!

古畑

むくみ~ファッション編~

冷え性でお悩みの方はいますか?

実は、冷え性、
むくみと密接な関係があります。
身体が冷えると、血行が滞り、むくみやすくなるのです。

なので冷え性対策はむくみ対策ともいえるかもしれませんface01

最近は夏場は冷房がきつく、軽装のままでは身体が冷えてしまいます。
反対に、冬場は暖房が効いていて厚着をしていると汗をかきやすく、かえって体を冷やすことがあります。

★冷え対策におすすめな服装ポイントです★

・±1枚の調整ができるような服を準備しよう
  ・・・夏場は薄手のカーディガン、冬場は厚手のコートで温度調節を。膝かけなどで足を冷やさないようにするのもおすすめです。

・汗はきちんと拭きましょう
  ・・・汗をかいたままだと体温を奪ってしまい体を冷やします。汗をかいたらそのままにせず、こまめに拭き取りましょう♪

古畑





むくみ~食事編~

今日もテーマはむくみですicon05

むくみやすい方は塩分の多い食事は大敵ですface08
麺類のスープやみそ汁には塩分が多く含まれています。
汁は残すことも大事です。(残すのもったいないですけどねicon10
食事を改善すると、体調もよくなり水分をスムーズに循環させる力が強くなりむくみ予防に繋がりますよ♪

★利尿作用のある食材をご紹介したいと思います★

・すいか
・りんご
・とうもろこし
・きゅうり 
・小豆、大豆 など

上記の食材を利用して、体内の水分を排出しやすくするのも一つの方法です。

ただし、利尿作用があるからといって大量に摂取するのはNGですicon10
バランスよく食べてむくみ予防をしていきましょう!

古畑

むくみ~運動編~

「むくみ」皆さんご経験はありますか?

特に、足のむくみが気になる方は多いかもしれませんicon03

体内の水分の循環がスムーズにいかないことで、むくみは起きてしまいます。

今日は、日常生活の中に取り入れられる簡単なむくみ予防の運動をご紹介したいと思いますicon01

① 足の裏を刺激する、ふくらはぎを上~下、下~上に向かって手でもみほぐす
  ・・・足裏は青竹踏みおすすめですicon22

② 屈伸運動をする・・・休憩時間やトイレに行ったときなどに4~5回程度行うのがおすすめ!

③ エレベーターを使わない・・・足の筋肉を動かすことで、血行促進に繋がります!

どうでしょうか?
ちょっとしたことですが、毎日の生活にぜひ一度、この中からできるもの1つでも良いので
取り入れてみてくださいface01

古畑