秋の夜長におすすめアロマ
秋の夜長とは、、、
秋が深まるにつれて夜が長くなることを意味しています。
一年を通じて夜が最も長い日は、
12月21日頃の「冬至」といわれていますので
秋の深まりを感じる秋分(9月23日頃)から冬至までの間くらいが、「秋の夜長」というのではないでしょうか。
秋は季節の変わり目ですので自律神経の乱れや冷えに注意が必要です!
夏の暑さが和らいでだんだん過ごしやすくなる秋ですが、
季節の変わり目特有の急な気温変化などによって、
◆自律神経の乱れ
◆身体の冷え
◆気分の変化
といった症状が出てしまうことがあります。
思い当たる方も多いのでは???
そんな時にお勧めなのがアロマ!
自律神経のバランスが整え、身体の緊張がほぐれて気持ちが落ち着き、心身共にリラックスすることができます。
秋にお勧めなのは
ベルガモット…気分が落ち込んだときに嗅ぐと、元気になれるといわれています。
マジョラム…昔から心身を癒し、幸福感をもたらしてくれる薬草として重宝されてきたマジョラム。ほんのりとした甘さを感じさせる香りです。
サンダルウッド…お線香として使用されることもあるため、懐かしく感じる方も多いです。心身を深くリラックスさせてくれると同時に、集中力を研ぎ澄ましてくれる効果も期待できるそうです。
クラリセージ…甘みと温かみを含んだスパイシーなクラリセージの香りは、心をふんわりと包み込んでスッキリさせてくれます。また月経痛やPMS、更年期障害など、女性特有の不調を緩和するはたらきがあるとされています。
手軽にできるのは芳香浴。
布にしみこませ、ちょっとしたときにかぐだけで癒されますよ
香りをかいでみて今自分が心地いいと感じるアロマが必要としている香りとよく言いますので、試しにかいでみてください。
秋の夜長を気持ちよく過ごせますように、、。
いながき

秋が深まるにつれて夜が長くなることを意味しています。
一年を通じて夜が最も長い日は、
12月21日頃の「冬至」といわれていますので
秋の深まりを感じる秋分(9月23日頃)から冬至までの間くらいが、「秋の夜長」というのではないでしょうか。
秋は季節の変わり目ですので自律神経の乱れや冷えに注意が必要です!
夏の暑さが和らいでだんだん過ごしやすくなる秋ですが、
季節の変わり目特有の急な気温変化などによって、
◆自律神経の乱れ
◆身体の冷え
◆気分の変化
といった症状が出てしまうことがあります。
思い当たる方も多いのでは???
そんな時にお勧めなのがアロマ!
自律神経のバランスが整え、身体の緊張がほぐれて気持ちが落ち着き、心身共にリラックスすることができます。
秋にお勧めなのは
ベルガモット…気分が落ち込んだときに嗅ぐと、元気になれるといわれています。
マジョラム…昔から心身を癒し、幸福感をもたらしてくれる薬草として重宝されてきたマジョラム。ほんのりとした甘さを感じさせる香りです。
サンダルウッド…お線香として使用されることもあるため、懐かしく感じる方も多いです。心身を深くリラックスさせてくれると同時に、集中力を研ぎ澄ましてくれる効果も期待できるそうです。
クラリセージ…甘みと温かみを含んだスパイシーなクラリセージの香りは、心をふんわりと包み込んでスッキリさせてくれます。また月経痛やPMS、更年期障害など、女性特有の不調を緩和するはたらきがあるとされています。
手軽にできるのは芳香浴。
布にしみこませ、ちょっとしたときにかぐだけで癒されますよ

香りをかいでみて今自分が心地いいと感じるアロマが必要としている香りとよく言いますので、試しにかいでみてください。
秋の夜長を気持ちよく過ごせますように、、。
いながき
整体コース 本日の授業
昨晩は強い風で夜中に何回か目覚めた気がします。
大きな台風と聞いていたので何となく身構えてしまったのもあるかもしれません。
さて、本日の授業ですが、、
前回ブログ時にはうつ伏せ通しでしたが、とうとう全身の通しです!
うつ伏せまで行った後、仰向けになり、足→腋→頭→座りの仕上げ となります。
この頃になってきますと余裕も出てきまして生徒さんの手つきが変わってきます


「癒しの手」になり始めるというか…
台風で少し気を張っていた私の気持ちも和らぐような生徒さんの手でした。気持ちよかったです!
これからがますます楽しみです
いながき
大きな台風と聞いていたので何となく身構えてしまったのもあるかもしれません。
さて、本日の授業ですが、、
前回ブログ時にはうつ伏せ通しでしたが、とうとう全身の通しです!
うつ伏せまで行った後、仰向けになり、足→腋→頭→座りの仕上げ となります。
この頃になってきますと余裕も出てきまして生徒さんの手つきが変わってきます



「癒しの手」になり始めるというか…

台風で少し気を張っていた私の気持ちも和らぐような生徒さんの手でした。気持ちよかったです!
これからがますます楽しみです

いながき
9月学院説明会
こんにちは。稲垣です。
本日は学院説明会の日でした。
暑い中、参加してくださった方に感謝です。
毎月やっていますが、今回も学院長からの熱い話しもありましたし、参加してくださった方と楽しくレッスンができました
以前も載せたことはありますが、
以下に学院説明会の内容を簡単にご紹介します。興味のある方お読みください
*学院長からの話し
楽しく、わかりやすく、そして熱く!学院の内容について語ります!!
*授業体験
授業をギュギュギュッと濃縮したものを30分ほど行います(o^^o)日常の悩みも解決しちゃうかも☆
*ケア体験
癒し処倉田屋の技術をその場で体験
*無料相談会
学院の内容について聞きたいことをしっかり聞けます。
いかがですか?
少しでも興味のお持ちいただけたら次回のお申し込みを早速どうぞ!
次回は10月20日 13時からです。
お申し込み先
https://blog.progaku.jp/c44249.html
学院お問い合わせ先
https://blog.progaku.jp/e894015.html#tab-3
0263-50-7850
平日10時〜17時
本日は学院説明会の日でした。
暑い中、参加してくださった方に感謝です。
毎月やっていますが、今回も学院長からの熱い話しもありましたし、参加してくださった方と楽しくレッスンができました

以前も載せたことはありますが、
以下に学院説明会の内容を簡単にご紹介します。興味のある方お読みください

*学院長からの話し
楽しく、わかりやすく、そして熱く!学院の内容について語ります!!
*授業体験
授業をギュギュギュッと濃縮したものを30分ほど行います(o^^o)日常の悩みも解決しちゃうかも☆
*ケア体験
癒し処倉田屋の技術をその場で体験

*無料相談会
学院の内容について聞きたいことをしっかり聞けます。
いかがですか?
少しでも興味のお持ちいただけたら次回のお申し込みを早速どうぞ!
次回は10月20日 13時からです。
お申し込み先
https://blog.progaku.jp/c44249.html
学院お問い合わせ先
https://blog.progaku.jp/e894015.html#tab-3
0263-50-7850
平日10時〜17時
ツボ紹介1~合谷~
皆さん、こんにちは。
残暑厳しいですが体調はいかがでしょうか


そろそろ秋の花粉に悩まされる方も多いのでは?
そんな方にお勧めなのが「合谷(ごうこく)」です。
首から上の症状全般に良いと言われていますので、鼻水・鼻づまりから、目のかゆみや充血、顔のむくみ、頭痛など、花粉症のさまざまなツラい状態の改善に効果が期待できる優秀なツボです。

親指と人差し指の骨の付け根の合わさったV字になっている所にあるので
分かりやすいですし手軽に押せるツボです。
人差し指と親指ではさんで適度な力で揉んでみましょう
。
いながき
残暑厳しいですが体調はいかがでしょうか



そろそろ秋の花粉に悩まされる方も多いのでは?
そんな方にお勧めなのが「合谷(ごうこく)」です。
首から上の症状全般に良いと言われていますので、鼻水・鼻づまりから、目のかゆみや充血、顔のむくみ、頭痛など、花粉症のさまざまなツラい状態の改善に効果が期待できる優秀なツボです。

親指と人差し指の骨の付け根の合わさったV字になっている所にあるので
分かりやすいですし手軽に押せるツボです。
人差し指と親指ではさんで適度な力で揉んでみましょう

いながき
整体コース 二重の極みボディケア
こんにちは。
すっかり涼しくなり秋めいてきましたね。
講師の稲垣です。
講師ブログ久しぶりの投稿になります
授業の様子やどのような事を行うのか、などなど
今後ブログでご紹介させていただきますね
さて、今日は整体コースの「二重の極みボディケア」の授業でした☆
背中→肩甲骨間→腕→頭→頚→肩と授業を進めてきて、、、午前の授業は「上半身通し」です。
圧具合、場所、流れなどチェックさせていただきますがもう気持ちよくて気持ちよくて、、
夢の世界に入ってしまいそうでした
皆さんほとんどが未経験でご入学をされます。
0から技術を学んでいただきますが、ご卒業されることになると
本当に未経験でしたっけ?と思ってしまうほどにスキルUPをされています。
リラクゼーションセラピストにご興味をお持ちの方は
ぜひ一度、当学院説明会にご参加ください!
9/16の説明会でお待ちしております~
稲垣
すっかり涼しくなり秋めいてきましたね。
講師の稲垣です。
講師ブログ久しぶりの投稿になります

授業の様子やどのような事を行うのか、などなど
今後ブログでご紹介させていただきますね

さて、今日は整体コースの「二重の極みボディケア」の授業でした☆
背中→肩甲骨間→腕→頭→頚→肩と授業を進めてきて、、、午前の授業は「上半身通し」です。
圧具合、場所、流れなどチェックさせていただきますがもう気持ちよくて気持ちよくて、、
夢の世界に入ってしまいそうでした
皆さんほとんどが未経験でご入学をされます。
0から技術を学んでいただきますが、ご卒業されることになると
本当に未経験でしたっけ?と思ってしまうほどにスキルUPをされています。
リラクゼーションセラピストにご興味をお持ちの方は
ぜひ一度、当学院説明会にご参加ください!
9/16の説明会でお待ちしております~

稲垣
お腹を凹ます話し④
今回はお腹を凹ますと嬉しいメリットをご紹介していきます!
実は、ぽっこりお腹、、、、
腰痛の原因を引き起こしてしまうのです
お腹がでっぷりと出てしまうと、バランスを取るために自然と背中を反らしています。
そうすると、上半身の体重を腰一点で支えているので腰痛の原因に
意識していただきたいのが、
①姿勢を正す
②腹筋、背筋をつける
③腰の関節を柔らかくする
この3つです。
いきなりハードな運動を行うと、筋肉を傷めてしまう恐れもあるので
始めは無理なく徐々に行ってみるのがおすすめです
というわけで、
お腹を凹ます話し①~④までをまとめると
適度な食事量(腹八分目)と、適度な運動が大事ということですね
なんか、当たり前すぎますか?笑
個人的には腹八分目、難しいです(基本たらふく食べたい)
読んでいただいた方の健康に少しでもお役に立てれば幸いです

今まで読んでいただきありがとうございました!
古畑
実は、ぽっこりお腹、、、、
腰痛の原因を引き起こしてしまうのです

お腹がでっぷりと出てしまうと、バランスを取るために自然と背中を反らしています。
そうすると、上半身の体重を腰一点で支えているので腰痛の原因に

意識していただきたいのが、
①姿勢を正す
②腹筋、背筋をつける
③腰の関節を柔らかくする
この3つです。
いきなりハードな運動を行うと、筋肉を傷めてしまう恐れもあるので
始めは無理なく徐々に行ってみるのがおすすめです

というわけで、
お腹を凹ます話し①~④までをまとめると
適度な食事量(腹八分目)と、適度な運動が大事ということですね

なんか、当たり前すぎますか?笑
個人的には腹八分目、難しいです(基本たらふく食べたい)

読んでいただいた方の健康に少しでもお役に立てれば幸いです


今まで読んでいただきありがとうございました!
古畑

お腹を凹ます話し③
お酒を飲んだ後って、無性に〆の、〇〇食べたくなりませんか?
ラーメンとか、ご飯とか、ついつい食べちゃいますよね~。
というのも、お酒を飲むと肝臓が疲れるため身体が炭水化物を欲しがるのです
(求めてるんですね~・・・身体が)
女性は甘いものを食べたり、男性は割と主食のほうにいきがちでしょうか?
ですが、その結果、ぽっこりお腹を助長してしまうことになりますね
ですが、適度に食べるのは大丈夫です!
ラーメンも野菜が多いものを選んだり、
あとはカレーもおすすめです!
カレーに使われてる香辛料が基礎代謝を上げると言われています。
ただし、気を付けなければいけないのが、カレーにつきもののライス!
食べ過ぎてしまうとカロリー摂取オーバーになってしまいますので
適量をおいしく〆ましょう笑!
古畑
ラーメンとか、ご飯とか、ついつい食べちゃいますよね~。
というのも、お酒を飲むと肝臓が疲れるため身体が炭水化物を欲しがるのです

女性は甘いものを食べたり、男性は割と主食のほうにいきがちでしょうか?
ですが、その結果、ぽっこりお腹を助長してしまうことになりますね

ですが、適度に食べるのは大丈夫です!
ラーメンも野菜が多いものを選んだり、
あとはカレーもおすすめです!
カレーに使われてる香辛料が基礎代謝を上げると言われています。
ただし、気を付けなければいけないのが、カレーにつきもののライス!
食べ過ぎてしまうとカロリー摂取オーバーになってしまいますので
適量をおいしく〆ましょう笑!
古畑
お腹を凹ます話し②
さて今日は、前回のブログの続きです!
ストレスを感じないメニュー選びをご紹介していきます★
例えばお蕎麦屋さんで天ぷら蕎麦
これを・・・親子丼や卵丼に変更!
とんかつ屋さんでロースカツ定食
これを・・・ヒレカツ定食へ変更!
中華屋さんでラーメンと餃子セット
これを・・・中華丼半分と半ラーメンに変更!
脂肪よりも、タンパク質の量が多そうなものを選んで
無理なくまずは始めてみましょう~
古畑
ストレスを感じないメニュー選びをご紹介していきます★
例えばお蕎麦屋さんで天ぷら蕎麦
これを・・・親子丼や卵丼に変更!
とんかつ屋さんでロースカツ定食
これを・・・ヒレカツ定食へ変更!
中華屋さんでラーメンと餃子セット
これを・・・中華丼半分と半ラーメンに変更!
脂肪よりも、タンパク質の量が多そうなものを選んで
無理なくまずは始めてみましょう~

古畑
お腹を凹ます話し①
11月に入り、だんだんと寒い日が多くなってきましたね
秋もそろそろ終盤ですが、皆さんは『食欲の秋』は満喫されましたか?
(わたしはかなり満喫しました笑)
美味しいものは食べ過ぎてしまいますよね
さて、今回はついつい食べ過ぎてしまい、ぽっこりしてしまったお腹を凹ます話しです
まずは基礎代謝をUPさせていきましょう!
その鍵を握るのは・・・・タンパク質です★
私たちが日頃美味しいと感じている食品の多くは
タンパク質と脂肪がセットになっていることが多く、例えば、大トロ、イクラ、霜降り牛肉とか・・・などなど。
タンパク質が豊富だと思って食べていると脂肪もしっかり摂ってしまうことになるんです。
そこで意識していただきたいので、高タンパク質低脂肪の食品。
ですが、アスリートじゃあるまいし、鳥のさささみとか、卵の白身とか毎日食べてられませんよね笑
そこで、まずは今までの食材や外食時のメニュー選びをちょっと工夫することから始めてみましょう!
それはまた次回その②でご紹介していきますね★
古畑

秋もそろそろ終盤ですが、皆さんは『食欲の秋』は満喫されましたか?

(わたしはかなり満喫しました笑)
美味しいものは食べ過ぎてしまいますよね

さて、今回はついつい食べ過ぎてしまい、ぽっこりしてしまったお腹を凹ます話しです

まずは基礎代謝をUPさせていきましょう!
その鍵を握るのは・・・・タンパク質です★
私たちが日頃美味しいと感じている食品の多くは
タンパク質と脂肪がセットになっていることが多く、例えば、大トロ、イクラ、霜降り牛肉とか・・・などなど。
タンパク質が豊富だと思って食べていると脂肪もしっかり摂ってしまうことになるんです。
そこで意識していただきたいので、高タンパク質低脂肪の食品。
ですが、アスリートじゃあるまいし、鳥のさささみとか、卵の白身とか毎日食べてられませんよね笑
そこで、まずは今までの食材や外食時のメニュー選びをちょっと工夫することから始めてみましょう!
それはまた次回その②でご紹介していきますね★
古畑
第二の心臓のふくらはぎ④
さて今日はふくらはぎの話し、その④です。
皆さんは、こむら返りをご存じでしょうか?
なったことがある方、多いかもしれません
突然ふくらはぎや足の裏がつって痛んでしまう、こむら返り
この、こむら返りは体調の不調を教えてくれます。
原因ははっきりとは解明はさせていないようですが・・・、
・筋肉に疲労物質が溜まっている
・急な激しい運動
・運動不足
・ストレスが多い
・ビタミン、ミネラル不足
・アルコールの飲みすぎ
が一因とも言われています。
こむら返りが起きたら、
最近無理をしていないか、不摂生をしていないか
ちょっと振り返ってみましょう
古畑
皆さんは、こむら返りをご存じでしょうか?
なったことがある方、多いかもしれません

突然ふくらはぎや足の裏がつって痛んでしまう、こむら返り

この、こむら返りは体調の不調を教えてくれます。
原因ははっきりとは解明はさせていないようですが・・・、
・筋肉に疲労物質が溜まっている
・急な激しい運動
・運動不足
・ストレスが多い
・ビタミン、ミネラル不足
・アルコールの飲みすぎ
が一因とも言われています。
こむら返りが起きたら、
最近無理をしていないか、不摂生をしていないか
ちょっと振り返ってみましょう

古畑