足のむくみを解消しましょう!
いつもより長時間歩いたり立ったりした日は、
足のむくみが気になります。
足のむくみをストレッチで解消させる方法をご紹介します。
まずは、ゆっくりお風呂に入り血流をよくしておきましょう。
次に、イスに座り右足首を左太ももに乗せ、
足先を手で持ちながら足首を30秒ほどぐるぐる回します。
逆の足首も同様に行います。
そして次はツボ押しです。
足のむくみに効くツボは、
湧泉(ゆうせん)と承山(しょうざん)と足三里です。
湧泉は足指をぐっと握ったときに一番へこむ部分で、
足裏の真ん中あたりにあります。
承山はアキレス腱と膝裏を結ぶふくらはぎ中心線の真ん中あたりにあります。
足三里は、膝の外側のお皿の下から指4本分さがったところにあります。
これらのツボを、痛気持ちいいくらいの力で5秒程度ぐっと押してはなします。
これを2分ほど繰り返してください。
これらのストレッチとツボ押しを行うことで、
つらい足のむくみもだいぶ楽になります。

★足のむくみに…倉田屋おすすめメニュー★
・フットケア ショートコース/ロングコース
・漢方アロマトリートメント(女性限定) 足のむくみ対策コース
足のむくみが気になります。
足のむくみをストレッチで解消させる方法をご紹介します。
まずは、ゆっくりお風呂に入り血流をよくしておきましょう。
次に、イスに座り右足首を左太ももに乗せ、
足先を手で持ちながら足首を30秒ほどぐるぐる回します。
逆の足首も同様に行います。
そして次はツボ押しです。
足のむくみに効くツボは、
湧泉(ゆうせん)と承山(しょうざん)と足三里です。
湧泉は足指をぐっと握ったときに一番へこむ部分で、
足裏の真ん中あたりにあります。
承山はアキレス腱と膝裏を結ぶふくらはぎ中心線の真ん中あたりにあります。
足三里は、膝の外側のお皿の下から指4本分さがったところにあります。
これらのツボを、痛気持ちいいくらいの力で5秒程度ぐっと押してはなします。
これを2分ほど繰り返してください。
これらのストレッチとツボ押しを行うことで、
つらい足のむくみもだいぶ楽になります。

★足のむくみに…倉田屋おすすめメニュー★
・フットケア ショートコース/ロングコース
・漢方アロマトリートメント(女性限定) 足のむくみ対策コース
これが肩コリの原因筋!?

肩こりに関連する筋肉はさまざまですが、その中心となるのは、
首の後ろから肩や背中にかけて広がる幅広い筋肉である僧帽筋です。
ちょうど、僧侶がかぶる帽子に形が似ていることから名づけられた筋肉です。
肩甲骨を動かして肩を動かす筋肉ですが、
デスクワーク等の方はあまり肩を動かす機会がありません。
ほぼ指先だけの動きで1日が終わるのではないでしょうか。
体を動かさないでいると、どうしても筋肉が硬くなってきます。
結果、肩甲骨まわりの筋肉=僧帽筋を使わないので、
僧帽筋まわりの筋肉が硬くなってしまうのです。
僧帽筋は、首~肩~背中にかけて広がる筋肉ですので、
肩こりだけでなく、首や背中のこりも気になるのです。
僧帽筋を動かすような動作、水泳、窓ふき、
それから、人と別れる時は大きく手を振るなど、、をすると、
肩こりが楽になりますよ。
【倉田屋 肩こりにおすすめメニュー】
★肩一撃!ボディケア
★肩腰二連撃!ボディケア

オイルトリートメントのポイント1
こんにちは。
いながきです。
皆さんG.W.はどのように過ごされましたか?
私は家族で自転車でいろんなところに出かけたら
だいぶ日焼けしてしまいました
さて、今日もアロマの授業でした。
アロマオイルトリートメントの大事なポイントの一つに
「リンパに向かって流す」
があります。
皆さんも風邪ひいたときに「リンパが腫れた」といったことがあるかと思います。
そのリンパです!
下半身だと足の付け根にある「鼠径部(そけいぶ)リンパ節」へ
上半身だとわきの下にある「腋窩(えきか)リンパ節」や
鎖骨付近にある「鎖骨リンパ節」へ向かって流すと効果的ですよ!
是非お家でやるときに意識してみてくださいね!
いながきです。
皆さんG.W.はどのように過ごされましたか?
私は家族で自転車でいろんなところに出かけたら
だいぶ日焼けしてしまいました

さて、今日もアロマの授業でした。
アロマオイルトリートメントの大事なポイントの一つに
「リンパに向かって流す」
があります。
皆さんも風邪ひいたときに「リンパが腫れた」といったことがあるかと思います。
そのリンパです!
下半身だと足の付け根にある「鼠径部(そけいぶ)リンパ節」へ
上半身だとわきの下にある「腋窩(えきか)リンパ節」や
鎖骨付近にある「鎖骨リンパ節」へ向かって流すと効果的ですよ!
是非お家でやるときに意識してみてくださいね!
プロも絶賛!倉田屋の”一撃ケア”
「一発で効きました!」
「病みつきになりました」
「普通とは違う角度から押される刺激が最高!」
などなど、たくさんのご好評のお声をいただいている、倉田屋の“一撃ケア”
一般的なボディケアは、うつ伏せだけでケアをすることが多いですが、
癒し処倉田屋独自の肩・腰一撃ボディケアは、
お客様の体を横向きにして肩と腰を施術します。
横向きの姿勢は筋肉がリラックスしやすいため肩や腰の筋肉がゆるみ、
より深くまで押すことができます。
毎日の生活や仕事でたまった肩や腰の奥深くにある疲れのかたまりを、
筋肉をゆるめた状態で奥深くまで押します。
まるで一撃でほぐされるような気持ち良さと爽快感を味わうことができ、
その後も肩や腰が楽になった状態を維持できます。
一撃ケアは倉田屋全店で受付可能です。
是非ご体感ください!

「病みつきになりました」
「普通とは違う角度から押される刺激が最高!」
などなど、たくさんのご好評のお声をいただいている、倉田屋の“一撃ケア”
一般的なボディケアは、うつ伏せだけでケアをすることが多いですが、
癒し処倉田屋独自の肩・腰一撃ボディケアは、
お客様の体を横向きにして肩と腰を施術します。
横向きの姿勢は筋肉がリラックスしやすいため肩や腰の筋肉がゆるみ、
より深くまで押すことができます。
毎日の生活や仕事でたまった肩や腰の奥深くにある疲れのかたまりを、
筋肉をゆるめた状態で奥深くまで押します。
まるで一撃でほぐされるような気持ち良さと爽快感を味わうことができ、
その後も肩や腰が楽になった状態を維持できます。
一撃ケアは倉田屋全店で受付可能です。
是非ご体感ください!

5月

新年度を迎え、新しい職場や仕事、人間関係にも慣れてきた5月。
その頃になるとよく聞くのが、みなさんご存知の「五月病」です。
なんとなくやる気が出ない、体がだるい、疲れが取れないなど、
心身の不調を感じている方も多くいらっしゃることでしょう。
多くの人が経験したことのある五月病。
その名前からは分かりづらいかもしれませんが、
実際にはストレスや疲労が蓄積された結果、
心身に不調を引き起こす状態です。
「病」とついているからといって、深刻に捉える必要はありませんが、
軽視しすぎず適切に対処することが大切です。
少し休んだり、自分なりの息抜きやストレス解消方法を取り入れることで、
回復に向かうことが多いようです。
今日で実技の授業は最後。
こんにちは。
だいぶ暖かくなってきてちょうど過ごしやすいときですね。
本日の授業は「足ツボ療法」の実技最後の授業で、認定試験の日でした。
足裏と側面、甲の反射区を全部覚えていただき筆記テストと、
足ツボ療法を通しでやっていただき、講師がチェックします。
ツボの位置は正確か?
流すラインはあっているか?
強すぎず弱すぎずお客様が気持ちいいと感じる圧か?
ケア意外に不快なことは無いか?
等々細かくチェックして、、、見事合格です!!
おめでとうございます
合格が決まる瞬間は本当に嬉しいです!!!
本当にお仕事がかなり忙し方で、それなのに合間を縫って授業をたくさん取って
全身ツボ押しも
整体も
ストレッチも
本日足ツボも、、選択された実技がすべて合格されました
すごい頑張ってくれたんだなーと思うと感動の涙が、、、
(ご本人には伝えてないですが、、
)
また定期的にチェックを受けに来て
技術を上げたいと生きこんでおられるようですので
また会って成長していく姿が見られると思うと嬉しいです。
こちらも力をもらって、今後も頑張っていきたいと思います!
お疲れ様でした。
いながき
だいぶ暖かくなってきてちょうど過ごしやすいときですね。
本日の授業は「足ツボ療法」の実技最後の授業で、認定試験の日でした。
足裏と側面、甲の反射区を全部覚えていただき筆記テストと、
足ツボ療法を通しでやっていただき、講師がチェックします。
ツボの位置は正確か?
流すラインはあっているか?
強すぎず弱すぎずお客様が気持ちいいと感じる圧か?
ケア意外に不快なことは無いか?
等々細かくチェックして、、、見事合格です!!
おめでとうございます

合格が決まる瞬間は本当に嬉しいです!!!
本当にお仕事がかなり忙し方で、それなのに合間を縫って授業をたくさん取って
全身ツボ押しも
整体も
ストレッチも
本日足ツボも、、選択された実技がすべて合格されました

すごい頑張ってくれたんだなーと思うと感動の涙が、、、

(ご本人には伝えてないですが、、

また定期的にチェックを受けに来て
技術を上げたいと生きこんでおられるようですので
また会って成長していく姿が見られると思うと嬉しいです。
こちらも力をもらって、今後も頑張っていきたいと思います!
お疲れ様でした。
いながき
本日の授業
こんにちは!
最近、運動不足気になりませんか?
私はここ数年気になっていたので、ついにクロスバイクを購入しました!
通勤などに使いながら、週5目指して走ってみたいと思います!!!
さて、本日はアロマの授業です。
全身ツボ療法とは違い、アロマのコースはオイルを使って老廃物を流していきます。
広い面での圧迫は体重を使って老廃物をしっかり押し流します。
そして今日の生徒さんはもう
「二重の極み整体」「足ツボ療法」の授業を修了していますので、
本日も順調に進んで私の体もすっかり癒されました
今日も一生懸命頑張ってくれた生徒さんに感謝です。
将来、たくさんのお客様の笑顔に出会えるセラピストになると期待大です
いながき
最近、運動不足気になりませんか?
私はここ数年気になっていたので、ついにクロスバイクを購入しました!
通勤などに使いながら、週5目指して走ってみたいと思います!!!
さて、本日はアロマの授業です。
全身ツボ療法とは違い、アロマのコースはオイルを使って老廃物を流していきます。
広い面での圧迫は体重を使って老廃物をしっかり押し流します。
そして今日の生徒さんはもう
「二重の極み整体」「足ツボ療法」の授業を修了していますので、
本日も順調に進んで私の体もすっかり癒されました

今日も一生懸命頑張ってくれた生徒さんに感謝です。
将来、たくさんのお客様の笑顔に出会えるセラピストになると期待大です

いながき
ツボとは?
ツボは、経絡(けいらく)という“気”のエネルギーが流れるラインの要所にあります。
経絡は陰と陽のグループに分かれていて、
主として背面や側面を通っているものが陽で、
腹部や手足の内側を通っているものが陰になっています。
すべての経絡はつながっていて、途切れなく全身を巡っています。
経絡は内臓にもつながっています。
ツボに刺激を加えることで、経絡上の気の流れを調整することできます。
気の流れを改善することで、経絡上の体の不調や内臓機能の不調を調整します。
経絡は筋肉上を走っているので、
ツボを押すことでその経絡上の筋肉のコリや疲れを取り除くことも期待できます。
また、ツボを押すことである特定の病気の治癒を期待するという、
古来からの経験則に基づいた考え方もあります。
どちらかというと、一般の方が想像するツボの効能はこちらの考え方かと思います。

経絡は陰と陽のグループに分かれていて、
主として背面や側面を通っているものが陽で、
腹部や手足の内側を通っているものが陰になっています。
すべての経絡はつながっていて、途切れなく全身を巡っています。
経絡は内臓にもつながっています。
ツボに刺激を加えることで、経絡上の気の流れを調整することできます。
気の流れを改善することで、経絡上の体の不調や内臓機能の不調を調整します。
経絡は筋肉上を走っているので、
ツボを押すことでその経絡上の筋肉のコリや疲れを取り除くことも期待できます。
また、ツボを押すことである特定の病気の治癒を期待するという、
古来からの経験則に基づいた考え方もあります。
どちらかというと、一般の方が想像するツボの効能はこちらの考え方かと思います。

花もも
こんにちは。いながきです。
先週末は松本は桜満開のところばかりで
どこに行っても「桜」「桜」「桜」でしたね
そして今週、
桜に代わって当校の駐車場に咲き乱れているのは

「花もも」です。


ピンクと白の加減が可愛く、毎年桜とともにこちらも楽しみにしています!
皆様もよかったら見に来てくださいね!
先週末は松本は桜満開のところばかりで
どこに行っても「桜」「桜」「桜」でしたね

そして今週、
桜に代わって当校の駐車場に咲き乱れているのは

「花もも」です。


ピンクと白の加減が可愛く、毎年桜とともにこちらも楽しみにしています!
皆様もよかったら見に来てくださいね!
アロマの授業スタート
こんにちは。
稲垣です
今日から楽しみにしていた
アロマオイルトリートメントの実技授業がスタートしました
まずはベッドセットの仕方や必要なものの説明。
アロマは他のコースより必要なもの多めです
それから事本の手技である
「エフルラージュ」
手のひら全体を密着させて圧をかける手技です。
リラックス効果を高めるためにゆったりと流していきますよ
これがまた気持ちいんですよね~~~。
生徒さんもうっかり寝てしまいそうになってました(笑)
午後は基本手技をやりながら「うつ伏せ 足」です。
むくみが気になる方にピッタリですよ
ちなみに今月の学院説明会ですが、
4月19日(金) 13時からです。
まだ空きがありますので是非お問い合わせください!
お待ちしています
個別相談も随時、行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
お申し込み先
https://blog.progaku.jp/c44249.html
学院お問い合わせ先
https://blog.progaku.jp/e894015.html#tab-3
0263-50-7850
平日10時〜17時
稲垣です

今日から楽しみにしていた
アロマオイルトリートメントの実技授業がスタートしました

まずはベッドセットの仕方や必要なものの説明。
アロマは他のコースより必要なもの多めです

それから事本の手技である
「エフルラージュ」
手のひら全体を密着させて圧をかける手技です。
リラックス効果を高めるためにゆったりと流していきますよ

これがまた気持ちいんですよね~~~。
生徒さんもうっかり寝てしまいそうになってました(笑)
午後は基本手技をやりながら「うつ伏せ 足」です。
むくみが気になる方にピッタリですよ

ちなみに今月の学院説明会ですが、
4月19日(金) 13時からです。
まだ空きがありますので是非お問い合わせください!
お待ちしています
個別相談も随時、行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
お申し込み先
https://blog.progaku.jp/c44249.html
学院お問い合わせ先
https://blog.progaku.jp/e894015.html#tab-3
0263-50-7850
平日10時〜17時